お祭り用品と和装小物の卸売問屋

資料 柄の名前

籠目

籠目

籠目(かごめ)

竹カゴの編みを文様化したもので
魔除けの意味合いもあります。

大六

大六

大六(だいろく)

江戸時代の大六車が由来の柄です。
シャツや手拭、半天の袖裏の生地によく使われます。
大人6名分の力強さにあやかって、ということでしょうか。
※大六車は大八車より小さい人力の荷車です。

紗綾形

紗綾形

紗綾形(さやがた)

卍(万字)を崩して図案化した柄で、中国由来のようです。
「卍くずし」や「菱万字」とも呼ばれます。

二の字

二の字

二の字(にのじ)

漢数字の「ニ」を図案化した柄です。

松皮菱

松皮菱

松皮菱(まつかわびし)

菱を重ねた柄が松の木の皮に似ていることから名付けられました。
桃山時代に流行したといわれています。

縞

縞(しま)

太さや間隔などで様々なバリエーションがあります。

檜垣

檜垣

檜垣(ひがき)

垣根を文様化した柄です。

吉原

吉原つなぎ

吉原つなぎ(よしわらつなぎ)

江戸時代、吉原の手引茶屋の暖簾に使われ流行した柄です。
様々なバリエーションがあり、半天・帯・ゆかたなど
色々な製品に使われている柄です。

網代

網代

網代(あじろ)

本当は網目(あみめ)なのですが、江戸一製品で同じ柄を網代と命名しているためか、
祭り業界ではあじろと呼ばれることのほうが多いです。

江戸期の流行柄で、網で一網打尽にするという意味から、敵を打ち負かすようにと
武将の紋にも使われました。

四つ目

四つ目

四つ目(よつめ)

四つ目紋か「四つ目屋」由来かと思われますが、詳しいことはわかりませんでした。
※「四つ目屋」は江戸時代のとあるジャンルのお店です。

麻の葉

麻の葉

麻の葉(あさのは)

麻は丈夫で成長が早いことから、健康を願う縁起のよい柄として親しまれています。
産着やお宮参りの襦袢などにも使われています。

とんぼ

とんぼ

とんぼ

別名「勝虫」(かちむし)と呼ばれ、戦国時代は武将にも好まれて使われました。
前にしか進まないので、不退転や勇猛果敢のイメージだったようです。
最近では剣道の手拭などにもよく使われています。

七宝

七宝

七宝(しっぽう)

仏教由来の柄で、子孫繁栄の吉祥柄です。
平安時代以降の貴族たちが使った有職紋の一つです。
金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・蝦蛄の7つの宝物です。

かんつなぎ

かんつなぎ

鐶つなぎ(かんつなぎ)

和箪笥の取手の図案化です。(本当は縦の柄向きです)

青海波

青海波

青海波(せいがいは)

古代ペルシア時代に生まれ、平安時代に日本に入ってきたと言われています。
波の柄は終わりが無く末広がりに広がってくので、未来永劫続くようにとの意味が込められた吉祥柄です。

うろこ

うろこ

うろこ

脱皮の連想から厄除けの文様とされています。

TEL 03-3661-7300 受付時間 平日9:00~16:00

PAGETOP
Copyright © 丸三繊商株式会社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.